| 号 |
発行年月日 |
内 容 |
執筆者 |
39号
|
2003/04/01 |
新会長よりご挨拶 |
米原万里 |
| 前会長よりの御礼 |
徳永晴美 |
| 第24回総会報告 |
|
| 2003年度第1回役員会議事録 |
|
| 関西支部報告 |
|
| 2002年度決算報告・2003年度予算 |
|
| ロシア万華鏡『ガガーリン再考』 |
岡本正巳 |
| 岡本正巳先生を悼む |
相川和子 |
| После прочтения романа |
名田スヴェトラーナ |
| 面白くて為になった『十二の椅子』読書会 |
松村都 |
会員の本のコーナー
『ロシア・CIS南部の動乱』
『熟年旅三昧』
『ガイド試験過去問解説』
|
徳永晴美
小町文雄
中山久恵 |
38号
|
2003/01/10 |
協会解散問題について |
徳永晴美 |
| 2002年度研修のまとめ |
野口福美 |
| ロシア万華鏡『杖か柱か』 |
岡本正巳 |
| 二宮達一郎大兄を悼む |
垣内弘 |
| 二宮さんの資料 |
北岡千夏 |
| 世界のバベル化 |
高塚昌彦 |
新入会員紹介
|
ナワショロワ・マリーナ
佐藤裕子
阿部彩子 |
| インターネットから見た通訳協会会員 |
出羽弘 |
会員の本のコーナー
『ピョートル大帝の妃』
『おれんちでメシ食わないか』
『オリガ・モリソヴナの反語法』 |
河島みどり
小町文雄
米原万里 |
| 大百科事典のご紹介 |
|
| 2002年度第5回役員会報告 |
|
37号
|
2002/10/10 |
研修の報告 |
野口福美 |
| ロシア語以前のいろは |
河島みどり |
| コミュニケーション基礎集中講座に参加して |
天野洋 |
| 『十二の椅子』をみんなで読もう |
出羽弘 |
| 宮沢さんの『ロシアを友に』 |
小林満利子 |
| 極東ロシアのモダニズム1918-1928シンポジウム |
三浦みどり |
| 北方四島支援・突然の縮小・国家理性を疑う |
黒岩幸子 |
| サッカーワールドカップが終わって |
橘川玉枝 |
関西支部活動報告
|
|
| 2002年度第4回役員会報告 |
|
36号
|
2002/07/10 |
シンポジウム2002報告 |
|
В.И.Головнин氏
「創設から10年経過後のCIS及びロシアが抱える諸問題と展望」 |
徳永晴美 |
通訳・翻訳者によるパネルディスカッション
「ソ連解体から10年、仕事内容や条件はどう変化したか」
|
|
| 米原万里氏大宅賞受賞 |
|
| 放送通訳学習会報告 |
三浦みどり |
会員の本のコーナー
『死刑執行人』
『旅行者の朝食』
『論拠と事実』より最近のロシア語表現集2001年版 |
吉岡ゆき
米原万里
関西支部 |
| 宮沢俊一氏の遺稿集 |
出羽弘 |
| 春に開催した学習会の報告 |
|
| 2002年度第3回役員会報告 |
|
| 35号 |
2002/04/01 |
シンポジウム2002のご案内 |
|
| Заметки о Мастере |
名田スヴェトラーナ |
| 『犬の心臓』読書会に参加して |
児子明 |
| 関西支部活動報告 |
|
| 通訳現場の取材メモ帳から |
徳永晴美 |
| ロシアの文化を知るための260冊 |
村田真一 |
| 地震 |
大島剛 |
会員の本のコーナー
『ロシア語慣用句辞典』
『嘘つきアーニャ』『真夜中の太陽』『ヒトのオスは飼わないの』
『ロシアのロケット野郎』 |
浅沼寛司
米原万里
菊次厚子 |
| 第23回ロシア語通訳協会総会報告 |
|
| 2001年度決算報告・2002年度予算 |
|
| 2002年度第1回役員会議事録 |
|
| 34号 |
2002/01/10 |
みなさん、総会で情報交換しましょう |
徳永晴美 |
| 言語変換キーのための未完成チェーホフ論 |
清水柳一 |
| 日露作家会議を聞いて |
正村和子 |
| 日露作家会議で通訳をして |
三浦みどり |
| ビザ無し交流とロシア語通訳者 |
大島剛 |
| 通訳トレーニング学習会を終えて |
岡本祥子 |
| 法廷通訳セミナーを受講して |
松村都 |
| 役員会議事録・関西支部勉強会 |
|
| 新入会員紹介 |
浅沼寛司
黒田有里佳
宇都宮亜紀 |
会員の本のコーナー
『アフガン帰還兵の証言』
『ロシア<通>になるための常識15章』増補改訂版 |
三浦みどり
宮下知子 |
| 『犬の心臓』ビデオ観賞会 |
松村都 |
| 33号 |
2001/10/01 |
夏季行事全体報告 |
事務局 |
第63回学習会報告
「訪露経済ミッションの成果と今後の日露経済」杉本侃氏
「ロシア経済の現況」Цельщев氏 |
辻由果 |
| ツェリシェフ先生の講演に寄せて |
橋盛彦 |
| 通訳トレーニング講習会に参加して |
池田陽子 |
| 気さくな茶話会 西田勝次氏と久野公氏を囲んで |
中井まりえ |
| 裁判関連用語集 |
横山文夫 |
| 悲しみの木 |
益不二夫 |
| ロシア語ガイド今・昔 |
中井まりえ |
会員の本のコーナー
『ロシア料理・レシピとしきたり』
『お日さまとトナカイ-シベリア・極東の昔話集』 |
荒木瑩子
村山敦子 |
| 草の根ロシア語とロシア語通訳協会の新しい連携を |
出羽弘 |
| 32号 |
2001/07/01 |
シンポジウム2001報告 |
|
村田真一氏
「通訳者・コミュニケーターに必須のロシア語文化論」 |
松村都 |
徳永晴美氏
「通訳者の5つの原罪と十戒について」 |
徳永晴美 |
| E-メールで全国のロシア語仲間と交流を! |
出羽弘 |
| 夜美人草 |
益不二夫 |
第61回学習会報告
「ロシア語通訳者の背景知識1」
Ильяшенко氏、石井誠一郎弁護士 |
横山文夫 |
第62回学習会報告
「ロシア語通訳者の背景知識2」
Ильяшенко氏 |
山岡新 |
| 裁判手続き一覧 |
横山文夫 |
| 児島宏子訳『アオサギとツル』その他に寄せて |
出羽弘 |
| 2001年度第2回役員会報告 |
|
| 31号 |
2001/04/10 |
再度会長を仰せつかりました |
徳永晴美 |
| 第22回総会報告 |
|
| 2000年度決算報告・2001年度予算 |
|
| 聖書に出てくる慣用句・成句(後編) |
名田スヴェトラーナ |
| ロシア語翻訳者とインターネット |
出羽弘 |
| 親入会員紹介 |
石岡誠子
Виноградов.К
須江修司
西河礼子
伊藤敬子 |
| 訃報 筆塚真理子さん 戸部又方さん |
|
会員の本のコーナー
『ロシア語コミュニケーション教本』
『ガセネッタとシモネッタ』 |
徳永晴美
米原万里 |
| 30号 |
2001/01/10 |
21世紀最初の総会に出席しよう |
宇多文雄 |
| 2001年1月に発足する中央省庁名の露訳 |
徳永晴美 |
| 聖書にでてくる慣用句・成句(前編) |
名田スヴェトラーナ |
| 千島諸島の島名・地名ノート |
出羽弘 |
| 誤訳第3回 |
石井武司 |
| 2000年度第5回役員会報告 |
|
会員の本のコーナー
『きりのなかのはりねずみ』
『ボタン穴から見た戦争』 |
児島宏子
三浦みどり |
新刊書紹介コーナー
露和対訳『現代ロシア語話しことば辞典』 |
|