学習会
月日 | 名称 | 講師 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
3月13日 ~6月30日 |
第18回和文露訳添削講座(全4回) | 原ダリア | 毎回大好評の添削講座。テーマは首相会見、環境、老後問題、企業戦略、多文化コミュニケーション等。 |
4月16日 4月30日 5月21日 |
本部 スポーツ翻訳の勉強会 第1回 第2回 第3回 |
チューター 清水陽子 | コメンテーター 三神エレーナ 日露スポーツ選手のインタビュー動画を用いて通訳演習を行った。(会員限定) |
4月17日 4月24日 |
本部 外交に関する通訳勉強会 第1回 第2回 |
チューター ベリャコワ ・エレーナ |
外交関連のテキストをもとに露→日、日→露のサイトラをおこないながら、ブレインストーミングを行った。(会員限定) |
5月14日 | 本部 ラブロフのМГИМО講義を 一緒に聞いて訳してみよう |
チューター 柴田友子 |
ラブロフ外相のスピーチ動画を素材に、訳出練習やクイックレスポンス、記憶力トレーニングなどの演習を行った。(会員限定) |
5月16日 5月23日 |
本部 外交通訳に関する ブレインストーミング通訳 勉強会(エネルギー) 第1回 第2回 |
チューター ベリャコワ ・エレーナ | 外交関連のテキストをもとに露→日、日→露のサイトラをおこないながら、ブレインストーミングを行った。(会員限定) |
5月29日 | 本部 時事ロシア語/日本語勉強会 | チューター 小島敬子 |
ニュースや政治家の発言などから時事表現や新語を参加者が持ち寄り、意見を出し合いながら訳し方を考えた。(会員限定) |
5月30日 6月25日 7月2日 7月28日 11月25日 11月27日 |
本部 みんなで通訳トレーニング 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 |
チューター 北川和美 道口幸恵 北川和美 水野祐子 北川和美 北川和美 |
クイックレスポンス(瞬発力)、その他を高める練習を行った。(会員限定) 第1回:エネルギー分野 コメンテーター 加藤資一 第2回:数字の言い回し練習 講師兼コメンテーター エレーナ・アプフチナ 第3回:エネルギー分野 第4回:ICTと通信分野 第5、6回: スヴェトラーナ・ アレクシエーヴィチのインタビュー訳出 (同じ内容で上級・中級編に分けて開催) |
6月6日 6月13日 |
本部 ロシア石油ガス関連通訳 のための基礎知識 第1回 第2回 |
加藤資一 | 長年、ロシア・CIS諸国向け石油ガス関連に携わられた加藤氏をお迎えし、この分野の通訳で知っておくべき基本用語・単位・数字・略語や背景知識など広く解説していただいた。(会員限定) |
6月19日 | 本部 ロシア語におけるコロナ ウィルスに関する新用語 |
原ダリア | ロシア語に現れたコロナウィルスに関する新語・興味深い用語を、添削講座で大好評のダリア先生にご解説いただいた。 |
7月5日 | 本部 石油ガス大国・ロシアの実情 ~ロシア石油ガス産業の特徴と 大国が内包する課題~ |
原田大輔 | ロシア石油ガスの調査などに携わっておられるJOGMECの原田氏に、石油ガス分野におけるロシアの地政学的条件、経緯、現状の課題など、興味深い話題を分かりやすく解説いただいた。 |
7月11日 12月20日 |
本部 日露同時通訳学習会 第1回 第2回 |
インガ・イブラヒム | 同時通訳者でありサンクト・ペテルブルグ大学講師のインガ氏に日露同時通訳の心構え、具体的なテクニックとその習得方法をロシアからオンラインでご講義いただき、演習を行った。(会員限定) |
7月19日 | 本部 未来を拓け!北極海航路 ~ヤマルLNGプロジェクトの 実績の紹介~ |
植木孝太 | 日揮グローバル株式会社の植木氏を講師にお招きし、国内でも注目が高まっている北極海航路と、同航路を利用した壮大なヤマルLNGプロジェクト等についてお話いただいた。 |
8月2日 | 本部 和露通訳翻訳添削講座 のまとめ講座 |
原ダリア | 和文露訳添削講座のフォローアップ講座。翻訳でおさえるべきポイント等をご解説いただきながら、参加者から事前提出された質問に丁寧にお答えいただいた。 |
9月13日 9月27日 9月29日 10月25日 11月22日 |
本部 日本人が間違いやすい ロシア語表現講座 第1回 第2回 第3回 第4回 第4回(10月25日と同じ内容) |
原ダリア | 文法書では解説しきれない、中・上級者でも間違えやすい表現・文法事項を、演習を交えながら解説いただいた。(会員限定) 第1回:名詞の単数形・複数形 第2回:動詞の完了体・不完了体 第3回:運動の動詞 第4回:受け身形の訳出法 |
10月9日 | 本部 バレエ勉強会 | チューター 松田真左子 |
バレエ舞台映像を見ながらバレエカルチャーについての解説を聞き、レッスンやインタビュー画像で訳出演習を行った。(会員限定) |
月日 | 名称 | 講師 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
2月11日 | 関西支部勉強会“楽しく学ぼう日本史講座season2"第4回 | 加藤学 | テーマは「明治の時代人が『坂の上』に見たもの ~日露戦争から『韓国併合』へ」。 |
2月3日 3月3日 6月23日 |
関西支部勉強会 「笑い(Улыбка и смех как способ выражения чувств и эмоций)」 |
タチアナ・ スミルノワ |
・Синонимы слов “улыбка” и "смех" ・Нюансы значения и употребления ・Эпитеты к данным словам ・Словосочетания с даннымисловами ・Употребление их в художественной литературе и языке СМИ 等のテーマで勉強会を開催 |
2月23日 | 本部 「北方領土学習会:千島から検証する日ロ領土問題」 | 黒岩幸子 | 北方領土の歴史その他を、貴重な資料をもとに講義していただいた |
3月15日 ~6月30日 |
第17回和文露訳翻訳通信添削講座 | 原ダリア | 4回開催。毎回大好評の添削講座。課題は、毎回、スピーチ、経済・金融、社会問題などのテーマから4題出される。 |
3月16日 | 北海道支部第29回学習会 「最近見つけた新医療用語」 「現代ロシア語~過去20年のロシア語の変化~」 「北海道とロシアの地域間交流~新時代に向けた北海道の対ロ交流施策~」 |
大島剛 エドゥアルド・ウラーソフ 篠原信之 |
大島氏は西欧の医療制度に合わせた用語がロシアでも使われ始ていること、ウラーソフ氏は近年ロシア語に現れたさ新語を幾つかのパターンに分類して紹介。北海道庁国際局ロシア局長の篠原氏が北海道のロシアとの積極的な交流推進を紹介。 |
3月21日 | 関西支部 楽しく学ぼう日本史講座season2 第5回 | 加藤学 | 「モガ・モボが、東京・大阪を闊歩する!~第一次大戦から『大正デモクラシー』の時代へ」のテーマで学んだ |
6月2日 | 関西支部 楽しく学ぼう日本史講座season3 第1回 | 加藤学 | 「『ぜいたく』は『敵か』『す敵か』~日中戦争と庶民の生活~」のテーマで勉強会を行った |
6月10日 | 本部 「通訳・ガイドのための能楽ワークショップ+国立能楽堂ショーケース」 | 国立能楽堂でシテ方から講義を聞き、舞台裏や舞台見学、その他充実したワークショップであった。 | |
7月21日 | 関西支部勉強会 「鳩」 | タチアナ・ スミルノワ |
・символическое значение этой птицы в русской и мировой культуре ・происхождение слова “голубь” в русском языке ・слова, связанные с ним; образ голубя в художественной литературе(И.С.Тургенев “Голуби” ), в песнях и фильмах (отрывки из фильма “Любовь и голуби” )のテーマで講義を行った |
7月27日 | 本部 和文露訳翻訳添削講座の公開講座 | 原ダリア | 毎回大好評で、ダリア先生作成の資料も大変充実している。さらに添削講座の参加者からの質問に対しても毎回丁寧な説明で分かりやすい。 |
8月24,31日 9月7,14日 |
本部 名田スヴェトラーナ先生の読書会 | 名田スヴェトラーナ | Георгий Данелия 監督作品『МИМИНО』(1977 年)のテキストシナリオの抜粋を使用。単純な中にも深い意味を内包するテキストに 触れ、ロシアの文化・言語への理解を深めることができた。単発での読書会参加も行った。 |
9月1日 | 関西支部 ミグさんの「ウクライナ講座」 | ミグダリスキー・ ウラディミール |
≪Слуга народа≫ (новый президент Украины и его путь от героя сериала к реальной политической силе) というテーマでウクライナ情勢など様々話が聞けた |
10月27日 | 関西支部 「にわとり」 | タチアナ・ スミルノワ |
・Символическое значение образа петуха ・Слова, словосочетания и пословицы, связанные с образом петуха. ・Петух в баснях, народных сказках и сказках русских писателей等のテーマによる勉強会。毎回大好評である |
月日 | 名称 | 講師 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
2月4日 4月15日 5月20日 6月17日 |
関西支部学習会 ソ連映画 『イワン・ワシリエヴィチ、転職する』≪Иван Васильевич меняет профессию≫ |
タチアナ・ スミルノワ |
原作:ミハイル・ブルガコフ Михаил Булгаков(監督:レオニード・ガイダーイ Леонид Гайдай)。登場人物のセリフを読みながら詳しい説明で、笑いのポイントなども理解でき、興味深い講義であった。 |
2月15日 ~5月30日 |
第16回和文露訳翻訳通信添削講座 | 原ダリア | 4回開催。毎回大好評の添削講座。課題は、毎回、スピーチ、経済・金融、社会問題などのテーマから4題出される。 |
3月10日 | 北海道支部第28回学習会 軍事用語で読むロシアの安全保障 ~ロシア語軍事用語を学ぶ~ 「ロシア音楽史におけるアレンスキー世代 ~ロシア音楽用語を学ぶ~」 |
小泉悠、高橋健一郎 | 軍事評論家の小泉悠氏よりロシアの軍事事情や用語を、日本アレンスキー協会副会長の高橋健一郎氏は19-20世紀のロシア音楽史等についての貴重な講義であった。 | 3月11日 | 関西支部「ミグさんの"японские реалии"(日本事象)講座」 | ミグダリスキー・ ウラディーミル |
「ロシア語で学ぶ仏像」講座を開催。仏像だけでなく、お釈迦様の誕生、須弥山、曼荼羅、お地蔵様、神道との関 係など、講義は多岐に渡った。 |
3月21日 | 関西支部勉強会“楽しく学ぼう日本史講座season2"第1回 | 加藤学 | 日本史講座SEASON2は「知れば知るほど、日本近現代史」となり、この回では「たった四はいで『幕府』は沈んだ?-幕末の政争とご一新」というテーマで学んだ。 |
4月21日 | 本部 放送通訳の学習会 | 宮下知子、清水柳一 | 第1部は宮下講師による「わかりやすい放送通訳とは?」、第2部は清水講師による講演と実技を行った |
4月30日 | 関西支部 楽しく学ぼう日本史講座season2 第2回 | 加藤学 | 「『ザンギリ頭』を叩いたら、どんな音がした??明治維新と文明開化」というテーマで学んだ |
6月23日 | 本部 日本語とロシア語のバイリンガル音声トレーニング | 清水柳一 | 劇団の演出家でもある講師の指導で、体操も加えての訓練であった |
6月10日 | 本部 ボゴヤブレンスカヤ先生の学習会 | エレーナ・ ボゴヤブレンスカヤ |
翻訳や天皇の退位について等、ロシア語で講義頂いた |
7月1日 | 関西支部第27回公開講座 ”ロシアビジネスの通訳~おさえておきたいビジネスの基礎知識と対応するロシア語~” | 新井滋 | ビジネス現場における通訳・翻訳業務で想定されるシチュエーションの紹介、世界経済の中でのロシアのポジション、日露経済関係、ビジネス現場で通訳者が陥りやす い誤訳例などの講義をいただいた。 |
7月14日 | 本部 和文露訳翻訳添削講座の公開講座 | 原ダリア | 今回は 文法の数(単数形で活用する名詞)、 目的を表わす従属節と接続詞、 ВСЕ или ВСЁ、 「からだ」― тело という落とし穴、 直接話法と導入語 Правила оформленияなどが主なテーマで、毎回充実した講義である |
7月22日 | 関西支部「ミグさんの"японские реалии"(日本事象)講座 第2回 | ミグダリスキー・ ウラディーミル |
、大和の心、国技、侍の精神、武士の世界、武術及び武道の流派、現代武道など多岐にわたる内容、さらに ≪Терминология боевых искусств для переводчиков и гидов≫ 等についてもロシア語での講義。 |
11月18日 | 関西支部 スミルノワ先生の勉強会「カラス」第2回 | タチアナ・ スミルノワ |
ロシア人が持つ「カラス」のイメージ、「カラス」にまつわる言葉や表現、寓話や物語、小説、歌詞でどのように使わるか等紹介いただいた |
12月23日 | 関西支部“楽しく学ぼう日本史講座season2"第3回 | 加藤学 | 第3回は「明治は輝いていたか?「矢継ぎ早」の改革から「日清戦争」まで」のテーマで講義を行った |
月日 | 名称 | 講師 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
11月13日、 12月25日 |
関西支部勉強会 ≪映画 “Особенности национальной рыбалки“ のシナリオを読む≫ |
タチアナ・ スミルノワ |
|
12月5日 | 関西支部公開講座 「日露間のビジネス・その現状と展望」 |
鐵尾安男 | |
10月30日 | 関西支部勉強会 ≪映画 “Елена” のシナリオを読む ≫ |
タチアナ・ スミルノワ |
|
10月9日 | 歴史学習会「女帝の世紀」 | 中神美砂 | ロシアの18世紀は、エカテリーナⅠ世、アンナ帝、エリザヴェータ帝、エカテリーナⅡ世の4人の女帝が輩出し、女帝の世紀と呼ばれている。ロマノフ王朝に造詣の深い中神美砂会員を講師に迎え、ピョートル大帝から始まるロシアの18世紀「女帝の世紀」を知ることによって、ロシアの背景知識を深める講座となった。 |
9月24日~ 10月29日 (全6回) |
読書会 Эльдар Рязанов監督の映画「Вокзал для двоих」 |
名田スヴェトラーナ | 毎回好評の名田先生の読書会。今回は映画を観ながらシナリオを読んだ。先生の深い教養に裏付けされた講義に魅了された。 |
7月17日 | 映画会≪Юнона и Авось≫ | ナターリア・ イワノワ |
ソ連初のロックオペラ、レンコム1981年初演の「ユノーナ豪とアヴォシ号」鑑賞。ロシア語劇 ”コンツェルト” の名演出家で早稲田大学で教鞭を取るイワノワ先生にこの舞台に関して講義して頂き、作品の理解がより深まった。 |
7月10日 | 軍事学習会 | 小泉悠 | 軍事アナリストの小泉悠氏を講師に迎え、軍事用語の解説を交えながら、ロシアの軍事情勢について、初心者にも分かりやすく講義して頂いた。変貌するロシア軍、その組織、軍事政策などについて学び、ロシアの軍事について全体像を把握し、話題に上 がることが多い兵器など、知っておくべきロシア語軍事用語をおさえた。 |
7月9日 | 第14回和文露訳通信添削講座のまとめの公開講座 | 原ダリア | |
6月26日 | 学習会「ロシアビジネスの通訳」 | 新井滋 | 長年ロシアとのビジネスに携わってきた新井滋会員を講師に迎え、ビジネスパーソンとのやりとりでおさえておきたい事柄を講義して頂いた。価格形成、マーケテ ィング、財務諸表、税務、労務等で使われる言葉の単なる置き換えにとどまらない、内容 の理解を踏まえた「通訳」を目指す内容となった。 |
2月~5月 | 第14回和文露訳通信添削講座 | 原ダリア | 原ダリア講師による通信添削講座が3年振りに復活し、多くの会員が参加。全4回の和文露訳をダリア先生が丁寧に添削してくださった。 |
3月13日 | 北海道支部第26回学習会 第1部「ソ連・ロシアビジネス&ロシア語との関わり」 第2部「ロシア語医療用語ハンドブック編集を終えて」 |
新井滋 大島剛 |
第1部:モスクワ滞在25年間のビジネス経験及びビジネスマンが知っておくべき事項。 第2部:編集の苦労話や医療通訳時の注意点などを解説。 |
2月7日、 2月21日 |
関西支部勉強会 прецедентные имена・ прецедентные феномены |
タチアナ・ スミルノワ |
詳細はチラシをご覧ください |
月日 | 名称 | 講師 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
11月7日 ~11月28日 (4回) |
読書会 Василий Шукшин 作 ≪Микроскоп≫ , ≪Космос, нервная система и шмат сала≫ |
名田スヴェトラーナ | Шукшинの作品をもわかりやすく楽しく解説していただきました。講義の音声をCDで販売中です。 |
7月25日 | ロシア映画"Левиафан"の鑑賞会 |
リュボーフィ・ ゴルボフスカヤ |
|
4月25,26日 | 北海道支部学習会
ロシア正教会のイコンと聖歌 |
山崎瞳 | 函館ハリストス正教会にて開催されました |
3月8日 | 日光に関するガイド学習会&ロングドライブについての座談会 |
三神エレーナ | 初めて東京本部と大阪支部をスカイプでつなぎ、講義と座談会を行いました。会員・通信会員用に講義DVDを販売中。詳しくはチラシをご覧ください。 |
2月22日 3月1日 |
エネルギー学習会 |
斎藤ベンツえく子 | 詳しくはチラシをご覧ください |
月日 | 名称 | 講師 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
12月21日 |
知識共有型 ガイド学習会 ~『SAYURI』を見ながら 芸舞妓について考える~ |
スペシャルゲスト:榊原慶子さん | 第1部 13:00~14:40 映画『SAYURI (Мемуары гейши)』とロシア人の芸者観 第2部 14:45~16:30 『芸者』に関するガイディングと実務 詳しくはチラシをご覧ください。 ※リンクが開かない場合、「Ctrl」キーを押しながら、クリックをお願いします。 |
12月07日 | 関西支部公開講座「ふたたび情報通訳論について」(講師:) | 徳永晴美 |
詳しくはチラシをご覧ください |
8月16日 | 映画学習会「Чудо」 | リュボーフィ・ ゴルヴォフスカヤ |
今でも“Стояние Зои“の名で言い伝えられている奇跡、もしくは都市伝説。敢えてその摩訶不思議な実話を題材に脚本を手掛けたのは、ソクーロフの良きパートナー、鬼才アラーボフ。
“今時、題材として過去の超常現象を選び、現代にぶつけてきた意図は何なのであろう?” ゴルヴォフスカヤ先生が “国家と宗教” というテーマでメスを入れ、言語学のオーソリティーならではの緻密で魅力溢れるコメントで解説してくださった。 |
7月12日 | 映画上映会 「Похороните меня за плинтусом」 |
||
4月12日 19日 26日 | 通訳実践の基本 -逐次通訳からウィスパリングに 向けて- |
徳永晴美 | ロシア語同時通訳の草分けである徳永晴美先生による通訳講座。通訳実践のノウハウ、外国人にとってのロシア語ウィークポイント、スピーチのパッケージ用語、数字データの聞き取りと訳出、時事問題を使ったディスカッションとディベート用語・表現、ウィスパリング同時通訳の基本テクニック。これらを柱にして3回のレッスンを実施した。 |
3月9日 | 映画学習会『アンナ・カレーニナ』 | ナターリヤ・ イワノーワ |
様々な時代に描かれ、演じられ、論じられた不朽の名作『アンナ・カレーニナ』。イワノーワ先生の独自の切り口で、現代のアンナ像とその魅力に迫る映画学習会。 |
2月16日 | 同時通訳講座 | 柴田友子 | 第一線で活躍する柴田友子さんによる同時通訳の訓練講座。LL機器を使用して実践的な練習を行い、同時通訳にまつわる様々な話を伺った。 |